今回もPCエンジンシリーズで、超兄貴を攻略しています!
超兄貴の難易度ハードでプレイしています
難易度ハードの攻略情報は、ネットではあまり無いので、ぜひこの記事を参考にしてください!
目次
難易度ハード攻略のポイント
ボスは即撃破が基本

超兄貴は道中よりボス戦でかなり苦労します
難易度ハードになると、ボスが高密度で弾を撃ってきたり、超高速で弾を打ってくることが多くなり避けるのがかなり困難になります
しかしボスの耐久力は、難易度ノーマルと難易度ハードではほぼ変わりません
したがってボスを素早く倒すことが、攻略上重要なポイントになってきます
メンズビームの特性を理解する

ボスを素早く撃破するためには、メンズビームの使い方が重要なポイントになってきます!
メンズビームは約1秒間ショットボタンを押しっぱなしにすることで使え、ショットを押しっぱなしにする時間が長いほどメンズビームが発射している時間が長くなります
ただ約10秒以上ボタンを押しっぱなしにしている場合は、なぜかメンズビームが発射しなくなるので、10秒以上押しっぱなしにしないように注意が必要です
なるべく長くボタンを押しっぱなしにして、やっかいな敵やボスに発射時間の長いメンズビームを発射して、即撃破するようにしましょう!
発射時間短いメンズビームを小出しにするよりは、強力なメンズビームをやっかいな敵やボスに絞って使うようにすると効果的です
敵弾は大きく避ける

このゲームの当たり判定は、わかりにくくしかもかなり大きいので、狭い敵弾の間を細かい動きで避けるというのは、なるべくやらないようにしましょう!
敵弾は大きく動いて避けるようにします
スピードは3速が基本

スピードの速さは好みがありますが、デフォルトの3速であれば、ほとんどの場面で問題ないと思います
ただ一部の場面で、3速では遅いことがあるので、スピードが遅くて避けるのが間に合わないと思う場面では、スピードを3速以上にしましょう
パワーアップは自機を優先的に

このゲームは自機が10段階、オプションが5段階までパワーアップが可能です
ただ自機がやられてしまうと、オプションが無い状態で再スタートするため、自機のパワーアップを優先するようにしましょう!
私の場合、最初に自機を5段階までパワーアップさせてから、次に上に付いているオプションをパワーアップさせて、最後に下に付いているオプションをパワーアップさせます
1つ目のオプションは自機の上に付くため、下のオプションよりは、上のオプションを優先的にパワーアップさせましょう!
ステージ1 EDEN
ステージ1最初の中ボス、いきなり強いので注意
広範囲に弾を撃ってきて避けにくいです
中ボス開始時はメンズビームを溜めておき、赤く点滅してダメージを受けるようになってから、メンズビームを打つこと

左上で避けると比較的弾避けが安定します
弾を避けきれない場合は、ボムを決め打ちしてもいいです

2番めの中ボスはいきなり下から出てくるので、体当たりでやられないように注意
即撃破を狙いますが、中ボスが赤く点滅してからメンズビームを放つこと

中ボスが左側に行くと、やっかいな攻撃を仕掛けてくるので、左側に行く前に中ボスを撃破しましょう〜

3番めの中ボスは右側で待機、中ボスを引きつけてから、左側へ一気に移動して、メンズビームを放ちます

第2形態では中ボスから、超高速でビースを放って来るので注意
画面上部にいれば、中ボスのビームに当たりませんね

ステージ1のボスは簡単ですね
ひたすら画面上部にいて、メンズビームを打つだけで倒せます

第2形態も画面上部でメンズビームを撃っているだけで倒せます

ステージ2 テレマ海岸
ステージ2最初の中ボスは、画面下が安全地帯で、そこでメンズビームを撃っているだけで勝てます

2番目の中ボスも即撃破はかんたんですが、極まれに下図のような攻撃を仕掛けてくる場合があり、この攻撃は避けるのが難しいので注意

3番目の中ボスは、画面上部または画面下部が安全地帯になります

この敵弾は当たり判定が見た目以上に大きいので、絶対に近づかないこと!
間違っても弾と弾の間を避けようとすると死にます

画面下部でメンズビームを溜めて、敵弾の隙きをつき、1キャラ分だけ上に上がってメンズビームを打ちます

ステージ2のボスはかなり強敵ですね〜
最初にメンズビームと決めボムで、上下の赤い手の部分を破壊します

この爆発する攻撃が当たり判定がよくわからず、たまにやられることがあります
スピードを4速に上げて、攻撃の隙きをついて画面上部から下へ、隙きをついて画面下部から上部へ、これを繰り返します

ステージ3 幻想第四次空間
最初の中ボスは、5方向に放たれる弓矢の中心から上下に少しずれた場所が安全地帯です
弓矢を放つ赤く点滅している腕の部分が弱点です

2番目の中ボスは上部にある砲台から打ち出される火柱が当たり判定が大きく脅威です
ボムを使ってでも、速攻で上部の砲台を即破壊します

上部の砲台を破壊したら、この場所が安全地帯になります

第2段階の飛行船は、左下が安全地帯です

3番目の中ボスはスピードを5〜6速に上げて、画面左で中ボスを引きつけてから、一気に右へ移動、メンズビームで攻撃します

ステージ3ボスは開幕当初から、顔の前でショットとメンズビームを連射すれば、ボスが攻撃する前に撃破することができます

ステージ4 男の海
ステージ4の道中では、アンモナイトみたいな敵がやっかいです
アンモナイトが画面外から出てきて、動きが止まった瞬間にメンズビームで一掃しましょう!

最初の中ボスは適当にメンズビームを撃っているだけで倒せます

いろいろ形態が変化しますが、何も攻撃されずに倒せることが多いです

2番目の中ボス、この4つの砲台の敵弾がやっかいなので、ボスを使ってもいいので即破壊しましょう!

第2形態は極太レーザーを8回撃ってくるので、画面上部か画面下部で避けます

最後の形態は、正面からメンズビームを連射するだけで倒せます

3番目の中ボスはそんなに難しくなくないです
敵弾が途切れたタイミングで、上部の3つの砲台を破壊しましょう

ばらまき弾は画面下の方に行けば安全です

赤ちゃんみたいな敵は真正面にいるとレーザーを撃ってくるので注意

ステージ4のボス、超兄貴のボスの中でも1〜2を争うほど難しいです
ボスの口の前が安全地帯ですが、ここからボスの弱点へ攻撃できませんね〜

ボスの上部のこの部分を攻撃しましょう

安全地帯でしばらく待っていると、激しいばらまき弾の攻撃が少し落ちいて来るときがあります
そのタイミングで画面上に移動、メンズビーム放ち、すぐに安全地帯に戻りましょう
これを何度も繰り返します

屋根を破壊すると、殿様がバズーカで攻撃してきます
これも安全地帯で待機しつつ、攻撃の隙きをついて、メンズビームで攻撃

殿様を破壊するとあと一息です
○で囲まれた部分を攻撃しましょう

ステージ5 ボ星帝都
このカタツムリに顔が生えた?敵は素早く倒しましょう


最初の中ボスは攻撃が始まるととてもやっかいなので、最大まで溜めたメンズビームを放って即撃破しましょう!

2番目の中ボスは個人的に超兄貴で一番強いボス、ラスボスより強いと思います
中ボスのどの攻撃も当たり判定が大きいので、大きく動いて避けること
オプションからの衝撃波は、画面上部に待機して避けます

第2形態は画面前方でボスを引きつけてから、空いている場所から左に移動して攻撃します

顔の部分と胴体の部分の2つに分かれていて、2つとも同じ場所に引きつけてから、空いている場所から左に移動して避けます

鬼のような当たり判定のデカさなので、大きく動いて避けます
間違っても弾の間をくぐり抜けようとしないように

赤枠で囲まれた部分は、自機が触れてもミスにはなりません

左の中ボスの後頭部あたりを狙って、メンズビームで攻撃します

第2形態は難しくなく、口の部分が弱点ですね〜

最終ボス手前のエリアは難しいので注意
壁の向こうの敵をメンズビームでやっつけて進みます

メンズビームで攻撃しながら、○の安全地帯へ向かいます

さらにメンズビーム撃ち、安全地帯から安全地帯へ素早く移動

ここもメンズビームを撃ちながら、安全地帯から安全地帯へ移動
この後いよいよラスボス戦です

ラスボス第1形態は、囲いの部分が安全地帯
ここで待機しつつ、隙きをみて攻撃します

7方向弾は必ず外側で避けること

第2形態、ボスのオプションがいきなり後ろから出てくるので激突しないように
オプションは体当たり攻撃、ビーム攻撃とも当たり判定が大きいので、避けたつもりでも当たってしまうことも…
耐久力は無いので、隙きをついてメンズビームで一気にやっつけましょう!


第3形態はボスから放たれる、超極太のレーザーに要注意
初見殺しでわからなければ、まず確実に被弾してしまいますね〜

最終形態はわかれば簡単です
画面上部で攻撃を避けたら、○印の鼻輪を速攻で破壊してゲームクリアです!

まとめ
正直当たり判定はわかりにくく、理不尽にやられることも多く、ゲームバランスは最悪ですね^^;
今の基準では、間違いなくクソゲーに部類に入りそうなゲームです
しかしこの独特のノリと、ノリノリの音楽がを聞いてプレイしていると、最悪なゲームバランスなど気にしなくなり、不思議とハマってしまうゲームですね〜
難易度:☆☆☆★★(3/5)
ゲームバランス:☆★★★★(1/5)
面白い度:☆☆☆★★(3/5)