今回は「ロックマン2 Drワイリーの謎」を攻略したいと思います!
最初から最後までのクリア動画は、↓の動画を参考にしてください!
オリジナルのロックマンは、1988年にファミコン用のソフトとして発売され、151万本のミリオンセラーの売上です
当時、ファミコンを持っている人であれば、遊んだことがある方は多いのではないでしょうか?
私も当時はかなりやり込み、思い入れが大きいソフトなのですが、ファミコンミニでロックマン2をやると、当時より腕の衰えを感じます^^;
ロックマン2は難易度が高いゲームですが、攻略ポイントをおさえれば、誰でもクリアはできるゲームだと思います!
目次
攻略の基本
ロックマン2の攻略に重要な、2つの攻略ポイントについてまず解説します!
この2つのポイントを心がければ、ロックマン2のステージをクリアできるようになります
メタルブレードをメインに使用する

メタルブレードは、ロックマン2では、強力で、最重要アイテムです
メタルブレードを手に入れるために、最初にメタルマンのステージから攻略しましょう
メタルブレードは8方向に攻撃でき、弱点とする敵も多く、更にエネルギー消費も少なく、完全無欠の武器になります
ロックマン2では、メタルブレードを標準装備として進んでいきます
敵が無限に出現する場所で体力と武器エネルギーを回復する

ロックマン2のほとんどのステージに、ザコ敵が無限に出現する場所があります
体力や武器エネルギーを消耗している場合は、その場所で敵を倒し続け、アイテムを出現させて、体力や武器エネルギーを回復させましょう
こまめな体力、武器エネルギー回復を行えば、体力0でのミスや武器エネルギー不足はまず起こることはありません
ステージ、ボスの攻略ポイント
メタルマンステージ
最初の地点にあるE缶は、忘れずにゲットしましょう

上から落ちてくる針は、当たると大ダメージなので注意

ソフトクリームみたいなザコ敵で、消耗した体力、武器エネルギーを回復させましょう

歯車の部分に、ロックバスターを4発当てて倒します

歯車の左側の部分に立てば、攻撃は当たりません

下にあるE缶はとても欲しいですが、アイテム1号、アイテム2号がないと1ミスすることになります

メタルマンは最初は強く感じますが、ちょっとコツをつかめば、かんたんに倒せるようになります
基本的には左端で、ロックバスターを打ちながら戦います
メタルマンが3発のメタルブレードを打ってきたら、1〜2発目を引きつけてジャンプで避け、3発目はジャンプで上方に打たせ、その下をくぐって避けます

フラッシュマンステージ
メタルブレードがあれば、特に問題なくステージは進められるはずです

ここはダメージを受けてもいいので、倒そうとはせず強引に左に抜けます

ここは左から2番めの場所を下に進みます

上手くジャンプで渡り、ここのE缶は取っておきたいですね〜

左に引きつけてから、一気に右に移動して、敵をスクロールアウトさせます

フラッシュマンは、メタルブレードをゴリ押しすれば楽勝です

バブルマンステージ
バブルマンステージも、メタルブレードがあれば、楽勝だと思います

水中は陸上よりもジャンプするので、ジャンプしすぎて上の鉄球に当たらないように注意ですね
バブルマンステージで注意するのは、このぐらいですね

バブルマンもメタルブレードをゴリ押しできます

クラッシュマンステージ
クラッシュマンステージも、メタルブレードで楽勝ですね〜

リフトに乗る場所では、ロックバスターではザコ敵の処理に苦労しますが、メタルブレードの場合は、8方向に打てるので楽勝です

ボス戦前でザコ敵が無限に出てくるので、ここで体力、武器エネルギーを回復させます

クラッシュマンは、ショットを打つとジャンプしてクラッシュボムを打つ習性があります
ジャンプしてロックバスターを打つと、ちょうどジャンプしたクラッシュマンにあたり、クラッシュボムはクラッシュマンの下をくぐって避けます
これを繰り返して、クラッシュマンを倒しましょう

ウッドマンステージ
ウッドマンステージもメタルブレードがあれば楽勝です
ロックマン2は、いかにメタルブレードが強すぎるかがわかります

ここはダメージ覚悟で、メタルブレード連発しましょう

この敵は上に上がってくるのを待ってから攻撃します

ニワトリみたいな敵は、正面で立っているだけで、勝手にジャンプして過ぎ去っていきます

ウッドマンはクラッシュボムとメタルブレードを攻撃します

ウッドマンから発射されるリーフシールドは、タイミングよくジャンプしてなるべく避けましょう

エアーマンステージ
鬼のツノが引っ込んだタイミングで、飛び乗っていきます

メタルブレードを3発すばやく当てて、急いで雲を乗り移ります

左右の鬼のツノが両方引っ込んだタイミングで、右側の鬼の頭に乗り移ります

エアーマンはリーフシールドが弱点で、エアーマンが左側に来たタイミングで後ろに回り込んで、リーフシールドを4回当てて倒します

ヒートマンステージ
溶岩に落ちると一発でアウトなので、メタルブレードで敵を倒しつつ、慎重に進みましょう

ヒートマンステージは、消えたり出たりするブロックがとても厄介です
一度ブロックの出現パターンを見て、把握してから進みましょう

このあたりもブロックの出現パターンを把握してから進みましょう

ここのブロックのエリアは、普通に進むのは難しいので、アイテム2号で一気に進みます
下の画像の場所で、アイテム2号を使用します

スナイパーアーマは、エアシューターで倒します

フラッシュマンはバブルリードが弱点になります

フラッシュマンの体当たり攻撃は、大ダメージを受けるので、タイミングよくジャンプで避けましょう

クイックマンステージ
クイックマンのステージはかなり難関ですね
左右から発射されるレーザーは一発死で、すばやく降りないといけません




真っ暗になる場所では、ジャンプしながら進むと良いでしょう

クイックマン最難関地点です
地形を覚えて、とにかくすばやく降りましょう
タイムストッパーを使えば、左右のレーザー発射は止まり、楽に降りられますが、クラッシュマンとの対決でタイムストッパーが使えなくなるのが難点です




アイテムに欲がくらむとやられます



クイックマンも8体のボスの中では、最強のボスですが、弱点をつけば倒せないことはないですね〜
タイムストッパーを使えば、なぜかクイックマンの体力が減り半減します
あとはエアシューターやクラッシュボムを使って戦います


ワイリーステージの攻略は…
この記事が長くなったので、ワイリーステージ以降の攻略は、以下の記事を参考にしてください
[…] 【ファミコンミニ】ロックマン2を徹底攻略!(その1) […]